本日9月7日。宅建試験まで残り40日です
(下記サイトから試験日までの日数を調べることができます。)


まだこんなにも時間がありますよ。
合格までの勉強時間は十分確保可能です。
試験申し込みの期限は7月末で終わりましたが、このブログを読んで頂いている方は、申し込みも済ませ、あとは試験日まで勉強を繰り返すだけの方だと思います。
(今年はコロナの影響で試験受験を諦めた方もいるでしょうが。)
試験日が近づいてくると、色々な気持ちが芽生えてきますよね。焦りや不安であったり、自信であったり様々です。

僕は不安でいっぱいでした。
また今年も落ちたらどうしようとか。
来年も受けるのは嫌だなーとか。
この不安な気持ちを払拭する為には勉強するしかないのです。過去問を解き、未来問を解き、点数をあげ、自分は出来ると言い聞かせるのです。
過去問が解けないから参考書でまず勉強をするという方は、今すぐ参考書を読むのを辞め、過去問を解いてください。過去問をやってみて、苦手な範囲を参考書で学ぶ様にしましょう。下記記事を参考に過去問の苦手分野を克服して下さい。
最後にもう一つ伝えると、別に落ちても気にしない事です(笑)

何度も書いていますが、僕は4回も落ちています。
その度に落ち込みはしましたが、落ちたものはしゃーないのです。
試験日が近づき不安な気持ちになってしまうのは仕方ないです。ただ不安な状態で勉強するより、今年ダメでも来年あるしいっか。2022年試験は「2」がいっぱい付いてるから、取得年が覚えやすくて良いなーくらいに思っておきましょう。

半ばあきらめモードだとしても勉強の継続は大事です。
今勉強したことが来年の成果にも繋がりますから
もちろん、シカ男は皆さんが今年合格することを願っていますよ。
この時期になると不安と焦りの感情が出てくるのは当然です。僕がそうでしたからよく分かります。ただ合格した立場として言えることは、この時期に勉強を継続して良かったという事です。僕の人生はこの宅建試験の合格によって大きく変わりました。
まだまだ勉強する時間はあります。僕は昨年合格しましたが、この時期の過去問では20点から30点代しか取れていませんでした。
が、繰り返し勉強することで、最後には合格出来ました。
こんなアホな僕でも継続して勉強することができましたので、皆さんなら必ず合格出来ます。残り2ヵ月頑張っていきましょう。
コメント