
・スタディングの広告をよくみるけど、どうなのこれ?
・実際に使ってみたいけど、その前に体験談(口コミ)を調べたい
上記お悩みを解決します。
本記事の内容
・スタディングに登録した筆者が体験談で感想を述べます
日々、宅建に合格する勉強法や、失敗談をこのブログを書いている中で、自分も新しい資格を勉強したくなってきました(笑)
せっかく、不動産関連の宅建資格をとったので、次も不動産関連の資格をと思い、
・マンション管理士
・管理業務主任者
を勉強しようと検討中です。
そこで、上記資格について調べていると、「スタディング」のサイトが現れました。

今回は宅建資格でもよく聞く、「スタディング」について登録した僕の目線から実際どうなの?を伝えたいと思います。
「STUDYing(スタディング)」とは


オンライン資格学習サイトです。忙しい中で資格試験の勉強に励む方向けに作られたサイトです。
=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!

僕はマンション管理士、管理業務主任者で登録しました。
登録といっても先ずは「無料登録」をしただけですが(笑)
普段書いている【宅建試験】の講座も当然あります。


スタディングを登録した感想

結論ですが、「良い」ですね(笑)
一言にまとめすぎですが、無料登録するだけでいくつかの、教材動画を見ることが出来ました。この動画が見やすく分かりやすいです。
スキマ時間を活用し、勉強しようということがコンセプトですので、短くまとまった講義内容でした。
これなら忙しい方でも、スキマ時間を活用し勉強出来るーと素直に思いましたね。
値段的にどうなの?

これについても一言で表すと、「安い」ですね。
宅建講座は、18,500円(税抜)です。この金額を安いと感じるか、高いと感じるかは、人それぞれですが、宅建のスクールに通うと10万以上掛かると考えると、だいぶ安いですね

ちなみに、僕は小遣い2万で生活しているので、
一か月の小遣いが全て飛ぶと考えると高いです(笑)
宅建学習に関しては、僕の失敗談からスクールに行くことをおすすめしています。この記事では、スクールに行くことをおすすめしながらも、スタディングと同様な、オンライン講座の紹介もしておりますので、よければ下記記事をご参照下さい
どんな人に向いている?

これはずばり「電車移動が多い人」ですね
通勤でも通学でもそうですが、移動の電車の時間て無駄ですよね。この時間に動画教材を見ながら勉強出来るので、そういう方におすすめです。
忙しい方向けのオンライン教材ですが、毎日早朝から深夜まで働き、その合間を縫って資格の勉強をすることは至難の業です。そういう方はまず今の勤務体系を見直すところからはじめましょう。
登録方法について

登録はこちらから可能です。
=>「スタディング 中小企業診断士講座」のキャンペーン情報や無料お試しはコチラ!

いきなり有料講座を申し込む前にまずは、
無料登録をおすすめします。
そこで使いやすいと判断してから有料講座を登録しましょう。
無料登録は簡単です。登録い必要なのはこれだけです。
・メールアドレス
・パスワード
個人情報などを提出する必要はありませんので安心ですし、無駄な打ち込みが必要ではないので楽ですね。
まとめ

僕も、もう少し勉強し不安な要素があれば申し込み予定です。
忙しい方の有料オンライン学習講座ですが、実績と効果があるサイトですので、自信を持っておすすめします。
コメント