
・宅建試験対策では、過去問がたいせつと言われるけど、それだけで良いのか?
・新しい問題を解いて、自分の実力を確認したい。
上記のお悩みを解決します。
本記事の内容
過去問+【未来問】を解く事で合格にグッと近づきます【体験談で語ります】

このブログをクリック頂き有難う御座います。
簡単に自己紹介します。
アラサーの営業マンです。
妻と息子と田舎の1LDK賃貸に三人で暮らしています。
過去の人生でまとめに勉強した事がない僕でしたが、宅建に挑戦し、4回失敗、5回目にてようやく合格出来ました。
そうです。勉強は苦手です。

アホな僕が苦難を乗り越えて合格した事で、
この歳になって初めて【やれば出来るんだ】という事に
気付く事が出来ました。
その結果、
今は新しい事にどんどん挑戦する前向きな大人になりました。
このブログも新たな挑戦の一つです。
他にも宅建の記事を書いていますので、見て頂ければ嬉しいです。
さて、今回は宅建の攻略法について書きます。これは過去何度も失敗を重ねた僕が、合格時に実践して効果が大きかったツールです。
【結論】過去問+未来問を解く事で合格出来た。


未来問とは、資格スクエアが作成している、
今年出そうな問題をAI知能を駆使し作成した問題集の事です。
この未来問に関して非常に分かりやすくまとめてあるサイトがあるので、下記参考にして下さい。

宅建試験対策で、知識の定着、自己成長の確認に於いては、過去問に注力する事が非常に重要です。宅建試験は過去に出た問題と同じような問題が本試験で出題される事も多いので、過去問をやり込む事は、絶対にやらなければいけません。
ただ、これだけでは不十分なのです。
【失敗を避けよう】シカ男は過去問学習に失敗した


ここから僕の失敗体験を語ります。
過去問直近10年分を三週した時点で、40点代(50点満点)が取れる様になってきました。しかし、手ごたえがなく、一向に自信がつかないのです。
借地借家法はこういうことだなー。とか、国土利用法はこうやなー。とかふんわりとしか理解出来ておらず、絶対こうだ!と言い切れる自信がなかったのです。

当たり前ですが、過去問は同じ問題をひたすら繰り返すだけです。
過去10年分に取り組んだとはいえ、
三周もすれば、その問題の答えを覚えてしまい、
問題を読んだだけで、これは3番だなとか、これは2番だなと
答えが分かってしまうのです。
その問題は解けるけど、もし少しでも問題文を変え、選択肢の順番を入れ替えられたら解けなくなる。過去問ばかりを取り組んでいた僕はそういった状況でした。
そんな状況で未来問を解いてみると、過去問では40点代も取れていたのに、未来問は24点しか取れませんでした。

これはまずいと焦り、そこから勉強の仕方を変え、
過去問の間違えた場所をチェックしてひたすら確認するという
勉強を開始しました。
この時、既に9月頃だったと思います。(試験日は10月)
【合格への近道】効果的な過去問の解き方はこうだ
例えば、宅建業法の欠格事由を間違えたのであれば、
この作業をひたすら繰り返しました。
そして合っていた問題も、以下の様に確認します。
宅建試験は50問の試験問題ですが、50問×4択=200問の〇✕問題を解く様に全ての問題を確認しました。

地道で大変な作業ですが、
これをやる事で合格出来たと言っても過言ではないです。
実際にこうすることで以前とは段違いに知識が定着して行きました。
過去問をやり込むのは絶対必要です。ただ、むやみにやり込むだけではなく、時には知識の確認を行う事が必要です。過去問+未来問の組み合わせを抑えましょう。
【おすすめ】過去問と併せて使いたい予想問題集
未来問以外でも、出そうな問題を予測した問題集が発売されています。これらの参考書も解く事で自分の実力を知ることが出来るのでオススメです。
- 2020年版 出る順 宅建士
- 2020年度版 うかる!宅建士 直前模試
- 2020年版パーフェクト宅建の直前予想模試
この三つのどれかを使いなさいという訳ではないですが、予想問題集は実力の確認にもなるので、複数購入し解く事をオススメします。
まとめ

宅建試験の攻略は、「過去問対策」です。これは間違いありません。ただ僕の様に、むやみやたらに数をこなすだけではいけません。むしろ時間の無駄とも言えるでしょう。
時間を掛けてでも、選択肢一つ一つの理解に時間を掛けましょう。そうすることで、グッと合格に近づきます。僕がこの勉強を開始したのは9月頃で、試験まで残り二か月を切っておりましたが、何とか間に合い合格する事が出来ました。
アホな僕でも実践し効果があった勉強法です。この学習スタイルで過去問を解き、次のステップとして未来問に移行しましょう。
【過去問+未来問】この組み合わせで合格を勝ち取りましょう。
コメント
[…] 【宅建試験の対策】過去問だけでは不十分。過去問+〇〇問題が必要。シカ男このブログをクリック頂き有難う御座います。簡単に自己紹介します。アラサーの営業マンです。妻と息子 […]
[…] 【宅建試験の対策】過去問だけでは不十分。過去問+〇〇問題が必要。シカ男このブログをクリック頂き有難う御座います。簡単に自己紹介します。アラサーの営業マンです。妻と息子 […]
[…] 【宅建試験の対策】過去問だけでは不十分。過去問+〇〇問題が必要。シカ男このブログをクリック頂き有難う御座います。簡単に自己紹介します。アラサーの営業マンです。妻と息子 […]
[…] 【宅建試験の対策】過去問だけでは不十分。過去問+〇〇問題が必要。シカ男このブログをクリック頂き有難う御座います。簡単に自己紹介します。アラサーの営業マンです。妻と息子 […]
[…] 【宅建試験の対策】過去問だけでは不十分。過去問+〇〇問題が必要。シカ男このブログをクリック頂き有難う御座います。簡単に自己紹介します。アラサーの営業マンです。妻と息子 […]
[…] 【宅建試験の対策】過去問だけでは不十分。過去問+〇〇問題が必要。・宅建試験対策では、過去問がたいせつと言われるけど、それだけで良いのか?・新しい問題を解いて、自分の実 […]
[…] 【宅建試験の対策】過去問だけでは不十分。過去問+〇〇問題が必要。・宅建試験対策では、過去問がたいせつと言われるけど、それだけで良いのか?・新しい問題を解いて、自分の実 […]
[…] 【宅建試験の対策】過去問だけでは不十分。過去問+〇〇問題が必要。・宅建試験対策では、過去問がたいせつと言われるけど、それだけで良いのか?・新しい問題を解いて、自分の実 […]
[…] 【宅建試験の対策】過去問だけでは不十分。過去問+〇〇問題が必要。・宅建試験対策では、過去問がたいせつと言われるけど、それだけで良いのか?・新しい問題を解いて、自分の実 […]