このブログでわかる事
・宅建独学での合格までの道のり
・どれくらいの勉強「期間」で宅建に受かるのか
・合格する為の一日の勉強スケジュールの組み立て方
はじめに
宅建合格には400時間の勉強が必要と言われていますが、これ分かりにくいですよね?
3時間勉強しようと決め、机に向かって解き始めても、ずっと勉強出来ますか?
実際、集中して勉強できる時間は15分程度と言われています。
じゃ、3時間勉強した事になるのか?なりませんよね。
今回の記事は僕が合格した2019年度の勉強スケジュールについて書きたいと思います
試験対策はいつから開始した?

2019年度の試験日は10月20日でした。10月も後半だし、10月中も勉強出来ると考え、本格的な勉強は7月から開始しました!

ここでいう本格的な勉強とは、
過去問に挑戦したり参考書を読んだり、隙間時間でYouTubeで勉強したり、アプリをしたりです!
約3ヶ月半の勉強で受かるぞ!という気持ちで挑みました!!
ちなみに、過去4度試験を受けているので少しだけ知識は入ってました!各試験日の1ヶ月前から勉強してたので、既に4ヶ月の知識があったことになりますね!
話を戻して、3ヶ月半の勉強方法はこんな感じです。
1日の勉強量は?

僕は社会人で営業職をしています。前項に記載した感じで勉強してましたが、勉強量はどれくらいかと言うと、そんなにしてないです。
目安の400時間も勉強したかと言うと、たぶん出来ていないと思います。
勉強時間にこだわりすぎず、分からない分野を徹底的につぶす勉強法を取っていました
過去問対策【絶対に絶対に絶対に必要です】
営業時間の合間にカフェを見つけては寄り、過去問を解いていました。それも五問だけとかです!
極端に言うと一問でも良いと思います!一問解いて、すぐ答えを確認。間違えた問題は修正して覚える。これを意識していきましょう!
一問解くだけなら時間にして1分ほど。答え合わせて答えを見直す事に4分かけても、合計5分で終わりますね。
過去問対策はこちらの記事を参考にして下さい
宅建アプリを使って勉強
電車などの移動時間にアプリです。僕の場合往復で1時間ほど電車に乗っているので、この時間の半分はアプリをしてました!
なので毎日最低でも30分くらいはアプリで勉強をしてた事になります!
参考書読むのは苦手でもアプリであればゲーム感覚で勉強が出来るのでオススメです。
オススメアプリはこちらで紹介しています。
YOUTUBEを使って勉強
寝る前にYouTubeを見てました!
分からない範囲の動画を見て、大体一回20分くらい見てました。
おすすめの先生はみやざき先生です。
一日の勉強時間は

過去問、アプリ、YOUTUBE全て合わして1時間くらいでしょうか?1時間くらいの勉強なら出来そうな気がしませんか??何事にも挑戦する時は、これならいけるかも!と思うことが大切なんです!

国家資格やから無理やわーとか考えなくて、
こんなアホそうな文章のブログを書いてるやつでもいけるなら俺でも、私でもいける!と思ってくれたら嬉しいです笑
この勉強を3ヶ月半繰り返して無事合格する事が出来ました!
もちろん、1日集中して勉強した日もありましたが、良く出来た日でも過去問を2年分解いたくらいでした。
まとめ
僕はテスト前3ヶ月半+前年までの勉強4ヶ月で受かりました。初受験の人でも1日1時間勉強するで計算すると、半年程度の独学で合格可能です。
宅建なんて興味ない!て言う方でも受かるチャンスがある【国家資格】なので、ぜひ挑戦して見てくださいな!
コメント