
・宅建試験に合格したけど、その後は何をすべきなの?
・不動産業での実務経験がないけど、その場合は?
・「登録実務講習」て何?
上記悩みを解決します。
本記事の内容
・宅建試験に合格後、次にすべき「登録実務講習」ご紹介(実務経験なしの方)
今回は宅建試験合格後のお話です。
試験に合格すると正式に即宅建士となる訳ではないです。実務経験なしの場合、宅建士として申請する前に、「登録実務講習」の受講が必要となります。

僕は令和1年度の宅建試験に合格しました。
すぐに宅建士の資格が必要な訳ではなかったので、放置していましたが、不動産業に関与するようになり、免許が必要との事で、
つい先日「登録実務講習」を受講してきました。
受講した感想もまとめて書いてみます。
「登録実務講習」とは

簡潔にまとめた表現を引用させて頂きます。
「登録実務講習」とは、公益財団法人不動産流通推進センターが国土交通大臣の登録を受けた講習機関として実施する講習です。
宅地建物取引に関する実務経験が2年に満たない方は、この登録実務講習を修了することにより「2年以上の実務経験を有する者と同等以上の能力を有する者」と認められ、宅地建物取引士資格の登録申請を行うことができます。

要するに、宅建士の免許を申請する為には、
不動産への理解力が必要であり、二年間の実務経験がない場合は、
この講義を受けるだけで2年分の実務経験と同等以上の能力を得ることができるよ。
ということです。
登録実務講習の受講方法は

「登録実務講習」の受講はここと決まっている訳ではありません。複数の機関で「登録実務講習」を行っています。

注意としては受講時期と、
受講期間によって各機関で価格が変わるのでその点はご注意下さい。
一例ですが、「登録実務講習」の受講できる機関はこちらです。
受講申し込みをすると

どこで「登録実務講習」を受講するか決め、申し込みを済ました後は、受講日の日を待つのみです。
その間に自宅に当日使用するテキストが届きます。僕の場合はテキスト+学習動画が届きました。結論、勉強しなくても問題はないですが、せっかく受講するので、一読するくらいはしても良いですね。

ちなみに、僕はビビりなので、テキストも学習動画も確認してから、講義を受けました(笑)
勉強した結果、その動画やテキストから終了試験の問題が出たので、確認しといてよかったと思いましたね。
まあ勉強せずとも、講義中に試験範囲は教えてくれますが(笑)
講義の内容について

ちなみに僕はここでうけました。(自習室うめだ)
講義の内容をまとめると、こんな感じです。
1日目
1時限目(90分) 9時40分~11時10分
2時限目(90分) 11時20分~12時50分
休憩(40分) 12時50分~13時30分
3時限目(60分) 13時30分~14時30分
4時限目(90分) 14時40分~16時10分
5時限目(60分) 16時20分~17時20分
2日目
1時限目(90分) 9時40分~11時10分
2時限目(90分) 11時20分~12時50分
休憩(40分) 12時50分~13時30分
3時限目(60分) 13時30分~14時30分
4時限目(90分) 14時40分~16時10分
5時限目/修了試験(60分) 16時20分~17時20分
2日間で計12時間の講義を受講します。一言でいうとしんどいです(笑)

講義の内容は、講師の方によって変わるのかもしれませんが、
僕の担当講師は不動産業での実務について実例を交えて教えてくれる先生でした。
丁寧でわかりやすく講義自体は面白かったですね
2日目の最後に修了試験がありますが、終了試験の範囲は宅建試験の本試験の範囲と同じような感じです。
ただ修了試験には事前に配布されるテキスト持ち込み可能なので、問題なく合格できます。
ちなみに講義内で終了試験に出る問題を事前に教えてくれます。その範囲をテキストにマークしておきましょう。
テストは〇✕問題20問、記述問題20問の計40問あります。それぞれで8割以上の点数を取ることが合格条件です。
終了試験について補足
前述したように、テキスト持ち込み可能且つ事前に出る範囲を教えて貰えますので、大半の方が合格できます。ただ一部不合格になる方はいるようです。
ちなみに、僕が受講した時は、受講生が約20人で、1人不合格ぽい方がいました。(大々的に不合格が発表されるわけではないのでご安心を)
そんな僕も、この試験には悩みました(笑)。受かって当然とか、簡単とか言われているので、落ちたらどうしようと思うと、集中して問題が解けないのです。
結果的に合格はしたものの、最後の最後まで不安でした、、、
なのでこれから受講する皆さんはしっかり集中して講義を受講することをおすすめします。まじめに講義を聞いて入れば落ちることはまずないでしょう。
僕は久しぶりの授業だったので集中力がほとんどなかったのがダメでした(笑)
まとめ
宅建の登録実務講習についてまとめました。受講する先は、どこで受けるか、いつ受けるかによって若干値段が変わるのでその点ご注意ください。
終了試験は普通に講義を聞いていれば合格出来ますので、ご安心ください。
コメント